最近、パソコン周りを一気に新調しました!
その際、キーボード購入にあたり色々と調査を行いましたので、整理して紹介したいと思います。
まずは、自分にあったキーボードを効率よく探すための以下のチャートを見てください。
用途別に、私が最もマッチしていると考えるおすすめキーボードを記載しています!
記事の下部では番号順にそれぞれのキーボードを詳しく紹介していますが、チャートに記載していないキーボードについても、ページ下部に楽天市場のランキングとして載せているので、気になる方はそちらもご覧ください!

基本的にどのキーボードも、コストパフォーマンスが高いです。
すべてを並列で紹介してもよいのですが、使用目的によって選択肢から外れるものが出てくるため、検討が簡単になるように、上記のようなチャート形式としています。
ここからは、それぞれのキーボードを詳しく紹介していきます。
日常使いにおすすめのキーボード
ここでは、仕事やゲームではなく、日々の趣味の中でPCを使用する場合におすすめのキーボードを紹介しています。
仕事やゲームの場合はある程度型が決まりがちですので、趣味で使用するキーボードは少し遊びをもって選んでもいいかもしれません。
ネットサーフィンにおすすめのキーボード
ネットサーフィンをする場合には、それほどキーボードの性能を気にする機会は少ないかもしれません。
ここでは、コストを重視する場合と、機能を重視する場合に分類しました。
コスト重視の場合におすすめのキーボード
①エレコム TK-FBM093SBK
非常にコストパフォーマンスのよいキーボードです。
打鍵時のキートップとカバーの接触音を現象させる独自の静穏設計により、カチャカチャ音がしないキーボードとなっています。
場所や時間を気にせずネットサーフィンを楽しむ方には最適です。
さらに、高価格帯にあるようなWEBブラウザやメディア専用キーを備えており、日常使いにマッチしています。
![]() | エレコム カチャカチャしない 静音 キーボード Bluetooth ワイヤレス 本格静音設計 ミニ キーボード TK-FBM093SBK 価格:2,508円 |

機能重視の場合におすすめのキーボード
②ロジクール K840
アルミニウムを素材とし、丈夫で軽量なキーボードです。
Romer-Gメカニカルスイッチという心地よい静かなタイピング感を持った軸を使用しており、26キーロールオーバーはカスタマイズ範囲も大きいため、日常使いを主としながら機能も求める場合には良い選択肢になると思われます。
![]() | ロジクール メカニカル キーボード K840 スレート K840 1台 【送料無料】 価格:10,010円 |

小説の執筆やブログ編集におすすめのキーボード
③Corsair K70 LUX
PCパーツメーカーとして有名なCorsairのゲーミングキーボードですが、機能性や長時間使用の適正から、小説の執筆やブログ編集に適しています。
強度の高い純正のCherry MX RedキースイッチにマウスやUSBヘッドセットの接続に便利なUSBパススルーポート、手首の疲れ防止にパームレストも付属しているので、長時間作業を行う方にお勧めです。
![]() | Corsair K70 LUX CherryMX Red -日本語キーボード- CH-9101020-JP 価格:14,800円 |

特に用途が決まっていない場合におすすめのキーボード
④PENNA ペナ Special Wood PNADSW
定期的に買い替えが発生するPC本体とは異なり、キーボードはそうそう買い替える必要は出てきません。特に用途が決まっていない場合でも、愛着がわき長く使用できるキーボードが望ましいです。
PENNA Special Wood PNADSWは、レトロなキーキャップとメカニカルスイッチにより、まるでタイプライターのような打鍵感を持ったとてもお洒落なキーボードです。
PCの他、スマートフォンやタブレットにも対応しており、奥の溝がスタンドの役割を持っています。
本体左側のレバーは、登録した文章を呼び出すマクロバーとなっており、お洒落な使用感をさらに盛り上げるアンティーク好きに一押しなアイテムです。
![]() | AJAX タイプライター風キーボードPENNA(ペナ) Special Wood PNADSW【ポイント2倍】6月30日まで 価格:59,400円 |

仕事におすすめのキーボード
会社で使用する場合におすすめのキーボード
プログラマーにおすすめのキーボード
⑤Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard for Business
私も業務の中でよくプログラミングをするのですが、集中してタイプしている時に、キーボードの使用感で余分な集中力を使いたくありません。Microsoft Sculpt Ergonomic Keyboard for Businessは人間工学に基づいた最も自然に打鍵できる形状をしているため、長時間のプログラミングにも問題なく対応できますし、不用意なタイプミスが少なくなること請け合いです。
![]() | マイクロソフト キーボード ワイヤレス/人間工学デザイン Sculpt Ergonomic Keyboard for Business USB Port 5KV-00006 価格:7,700円 |

一般的な業務におすすめのキーボード
⑥東プレ REALFORCE R2 テンキーレス
キーの反応速度を3段階で設定することができ、自分にあったカスタマイズが可能なキーボードです。
また、衝撃吸収と静穏性に長けており、長時間使用でも疲れにくく軽快なタイピングが可能な非常に高性能なキーボードとなっています。
業務ではあまり大きなタイピング音をさせると周囲への迷惑となりますし、長時間使用するため耐久性や静穏性が重要になってきます。東プレREALFORCE R2はその全てを十分に兼ね揃えている、仕事用にお勧めのキーボードです。
![]() | 東プレ REALFORCE R2 TKL 日本語JIS配列 91キー 標準モデル 変荷重 有線キーボード アイボリー # R2TL-JPV-IV トープレ (キーボード) JIS配列 価格:19,200円 |

在宅で使用する場合におすすめのキーボード
タイプ音が気になる場合におすすめのキーボード
⑦アーキサイト Maestro 2S
在宅で使用するキーボードの場合でも、家族がいる場合には静穏性を重視する必要が出てきます。
そんな時にお勧めなのが、アーキサイト Maestro 2sの赤軸です。
赤軸はキーボードの軸種類の中で耐久性も高く、最も静穏性が高いものであるため、深夜作業でもまったく問題はないと思われます。
また、業務で使用する場面が多いテンキーですが、その分サイズが大きくなってしまうことが懸念されます。このキーボードはテンキー付きでありながらテンキーレスサイズを実現しているため、デスク上のスペースを有効活用できます。
![]() | 価格:19,861円 |

タイプ音を気にせずに在宅業務できる場合におすすめのキーボード
⑧HP GK320
タイプ音を気にせずに在宅勤務できるならば、絶対的におすすめなのがこの青軸キースイッチメカニカルキーボードです。安価でありながらキーボードとして必要な機能を十分に備えており、青軸らしい気持ちのいい打鍵感はもちろんのこと、耐久性や安定性も申し分ありません。
RGBバックライトは、業務用のキーボードには不要かと思われるかもしれませんが、経験上夜間の作業で集中してしまいいつの間にか周囲が暗くなっている場合でも、変わらず集中力を維持することができるため意外とあると嬉しい機能だと思います。
![]() | HP GK320 [青軸キースイッチ採用 日本語配列 メカニカルキーボード] 価格:4,495円 |

時と場合で使用する場所が変わる場合におすすめのキーボード
⑨バッファロー BSKBB310BK
会社や自宅の移動が多く、PCを使用する場所が固定されていない場合には、持ち運びが容易でかつ打ちやすいキーボードが必要になります。
バッファローのBSKBB310BKは、キーのひとつひとつが独立したアイソレーションキーボードであり、安価ながら安定した打鍵感を持っています。
タイプミスが少なくなり、業務効率が向上するとともに、もし出先に忘れてしまってもリスクが低いため、仕事場が流動的な方におすすめです。
![]() | 価格:1,980円 |

ゲームにおすすめのキーボード
FPSをする場合におすすめのキーボード
マクロ機能が欲しい場合におすすめのキーボード
⑩Razer BlackWidow V3 TKL
ゲーミングデバイスの大手である、Razerのメカニカルキーボードです。Razer独自開発のメカニカルキースイッチは耐久性はもちろんのこと、打鍵性もよく、タイプしていて気持ちがいいです。
付属するアプリにより、キーボードのライティングをカスタマイズできたり、ゲームごとに独立したマクロ設定をすることも可能なため、あらゆるゲームがこれひとつで対応できます。
テンキーレスサイズでありマウスの可動域を大きくとるFPSにはもってこいの正統派ゲーミングキーボードです。
![]() | 価格:12,040円 |

マクロ機能は特に必要ない場合に場合におすすめのキーボード
⑪SteelSeries Apex 3 JP
「SteelSeries Whisper-Quiet Switch」という、高い静穏性を持つキースイッチを搭載しています。
ゲーミングキーボードとしての機能を一通り揃えた上で、ボリューム調整機能や、手首の疲れ防止のためのリストレストが付属しており、機能性も十分です。
そして、当然ながらApex等のFPSをする際の反応速度やキータッチの安定性といった面は優れており、FPSで勝ちに行くのであれば是非使用してほしいキーボードです。
![]() | ゲーミングキーボード SteelSeries Apex Pro JP 価格:24,600円 |

MMORPGをする場合におすすめのキーボード
ボイスチャットする場合におすすめのキーボード
⑫ロジクール G913 TKL
白色、黒色の2バージョンを備えているため、周辺機器を白系で整えている場合にもおすすめできるキーボードです。
静音型のため、ボイスチャットをしながらのタイピングでも音がマイクに拾われることはありません。
また、優先・無線を切り替えられるため、デスクトップで使用しつつ、別の環境での使用にも対応しています。
![]() | 価格:27,650円 |

ボイスチャットは特に気にしない場合におすすめのキーボード
⑬ロジクール G610
PC周辺機器メーカーの中でも、認知度の高いロジクールのゲーミングブランドである、Logicool Gのキーボードです。キースイッチに青軸を搭載しているため、とても気持ちがよい打鍵感を味わうことができます。
青軸は少し音が大きいため、ボイスチャットをする場合には注意が必要です。
ゲーミングデバイスの中でも派手なデザインを排して落ち着いた白色LEDのみのライティングであり、ゲーミングキーボードは欲しいけど、七色に光るのはやりすぎだと感じている方にもってこいのキーボードです。
![]() | キーボード ロジクール Logicool 青軸 青軸スイッチ ゲームモード メディア コントロール カスタマイズ メカニカルキーボード 有線 eスポーツ G610BL 価格:11,980円 |

様々なゲームをする場合におすすめのキーボード
⑭ロジクール Gシリーズ RGBゲーミングキーボード
Logicool Gのキーボードの中でも、最大のヒット作といわれるG213です。安価ながら、メカニカル式と変わらないほど気持ちいい打鍵感を実現しています。
ゲーミングデバイスとしての基本的な機能に加え、特に耐久性と防水性を重視しており、飲み物を片手にゲームをするスタイルの人にピッタリなキーボードです。
また、キーボードの傾き調節も可能なため、最も自分に合った使用方法を模索できます。マクロやアンチゴーストといった機能面も十分に備えられているため、様々なゲームに当たり前のように対応できる部分が強みです。
![]() | 価格:7,049円 |

キーボードが変わると、パソコンの使い勝手は驚くほど変化する
キーボードを買い替えて思ったことが、思っているよりもキーボードがPC環境に与えている影響が大きいことです。
PCへの意志の伝達はマウスとキーボードのみですし、人間でいえばマウスが目であり、キーボードが口なのでしょう。
それぐらい重要なアイテムなのだと気づきました。
PCと異なりキーボードはあまり買い替えないアイテムなので、折角買い替えようと考えたのであれば、よく吟味して、自分にとって最良の一品を手に入れてほしいです。
私が調査したおすすめキーボードのチャート表がお役に立てられれば幸いです。
